パソコンが遅い!重い!フリーズ頻発→「視覚効果」を「パフォーマンス優先」にするだけで大幅改善できるかも。
パソコンのパフォーマンスはあなたの仕事のパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。少しでも問題を感じたら仕事に支障が出ないようすぐに解消しましょう。
私も会社から貸与されたパソコンのパフォーマンスが悪すぎて本当に困っていましたが、今回ご紹介する方法で驚くほど改善することができました。
Winの設定画面の項目にチェックを入れるだけで、1分もかからずにパフォーマンスが改善できますので、試してみてください。
(1分でできる)視覚効果の設定を見直してパソコンを速くする方法
以下の方法で、1分もかからずにパソコンの動作を安定させることができるかもしれません。
(今回はWin10でご紹介していますが、Win7でも同様の設定ができます)
(1)検索で「パフォーマンス」と入力し候補から「Windowsデザインとパフォーマンスの調整」を選択する
(2)パフォーマンスオプション「視覚効果」→「パフォーマンスを優先する」にチェックをする
すべての視覚効果に関するチェックが外れます。どうしても残したい項目にはあらためてチェックをつけましょう。
ついでですので「詳細設定」タブから次に最適なパフォーマンスに調整で「プログラム」にチェックが入っているか確認しておきましょう。
これで終わりです。
設定出来たら再起動して使ってみてください。
今まで動作がもたついていたところでの動作が改善されていれば大成功です!
(まとめ)パソコンの基本性能を生かす設定をして快適に使おう
最近のパソコンって基本的性能は決して悪くはない場合がほとんどです。
ここ10年くらいのモデルであればパソコンの頭脳であるCPUをはじめとしてメモリも必要最低限のスペックを備えていることが多く、フリーズなどは通常使用であれば起きないはず。
よくあるパフォーマンス悪化させる事例としてはCPUでもメモリでもないグラフィックボードの性能が悪いのに負荷のかかる視覚効果を求めている場合や、ウィルスセキュリティソフトによるものです。
ウィルスセキュリティソフトについてはWindows純正のセキュリティソフトであるWindowsディフェンダーであればそれほど負荷がかかりませんが、他社製に関しては動作に与える影響はピンキリなのでサクサク仕事を進めたいときはバックグランドで勝手に動かないように一旦停止させましょう。
メモリ不足による原因でパソコンが遅くなっている場合はこちらの方法も簡単にできるので併せてお試しください。↓
コメント