「無洗米を安く、お得に買いたい」ならネットでまとめ買いがベスト
無洗米って一度使って便利さを知ると、もう普通のお米に戻れなくなりますよね。我が家もお米はもうずっと長いこと無洗米です。
毎日使うものだから、少しでもお得に購入して美味しく食べたいですね。我が家でも無洗米の購入先については悩みに悩みました。
安全なものを、少しでも安くお得に買う方法はないものか…
皆さんのご家庭でも食費に占めるお米の割合は多いのではないでしょうか??
30代~40代世帯の一人あたりの年間米購入量は約30kg
大人二人でも一年間で60kgくらいということになります。

2kgなら30袋、5kgなら12袋…
無洗米を買うのも毎回大変だわ!

毎週、毎月のように無洗米を買い行くと腰痛でたまらん
でもネットで無洗米を購入すれば、スーパーでは取り扱っていないような美味しい無洗米が送料無料で自宅まで持ってきてもらえますよ!
無洗米ってなに?普通米との違い
無洗米は元々は飲食店や学校給食などで積極的に導入されていたものですが、近年では単身世帯や共働き世帯の増加もあって利用する家庭が増えています。
およそ半分近くの家庭が無洗米を購入
「時々購入している」…18.8%
無洗米を購入している人は合わせて44.9%
※全国無洗米協会調査による
無洗米は今までとぎ洗いして取っていた肌ヌカを、あらかじめ工場で取り除いたお米のこと。
普通のお米(精白米)は、玄米から胚芽と糠(ヌカ)を取り除いていますが、表面にはまだ粘着性のある肌ヌカが残っています。
無洗米はその肌ヌカをあらかじめ工場で取り除いているので、とがなくてもよいのです。
米の肌糠(肌ヌカ)って何?
「肌糠(肌ヌカ)」とは・・・精白米の表面に残っている粘着性の強いヌカです。水に溶けるととぎ汁になります。
無洗米の製法のいろいろ
無洗米の製法にもいろいろあるんですね。

「タピオカ式」という製法があるのがビックリ!
BG精米製法(ヌカ式):肌ヌカの粘着力を利用して、はがし取る
NTWP(タピオカ式):米に少量の水を加え、タピオカに付着させて取り除く
水洗い式:水で洗い落とし、短時間に乾燥させる
その他(ブラシ式など):ブラシや不織布などを用いて、取り除く

無洗米の製法で、最も普及している製法はBG精米製法
市販で売られている無洗米の70%以上がBG製法で作られていると言われています。

BGとは…
ブラン(Bran)=ヌカ
グラインド(Grind)=削る
の略だよ。
無洗米は高い?値段、相場はどれくらい?
無洗米と普通米の価格差をあきたこまち2kgで比較検証
無洗米 1,010円
単一米 950円
約5%くらい無洗米の方が普通のお米よりも高くなっている傾向があります。
しかし、だからといって無洗米が一概に高いとは言えないと思います。
なぜならば無洗米は肌ヌカを取り除いている分、一粒あたりのカサが減ります。
そのため同じ1キロのお米の場合でも、白米と比べて無洗米のほうが量は多くなります。
そのことを踏まえれば、白米と無洗米の値段の差はほとんどないと言えます。
無洗米のメリット
無洗米のメリットはズバリ「炊飯前にお米を洗わなくていい!」これに尽きます。
炊飯前にお米を洗わないことで得られる恩恵は多いです。
- 栄養を落とさない
- 美味しさが長持ちする
- 米を研がないため、水道代が節約できる
- 冬場の冷たい水で米を研ぐ辛さ、肌荒れから解放される
- とぎ汁の排水が出ないため、環境にやさしい
- 洗米が不要なので、美味しく炊くために特別な技術は必要なし!誰でも簡単に美味しく炊くことが出来る
「無洗米だと栄養が落ちる」は誤解!「無洗米の方が実は栄養が豊富」
栄養価として無洗米の方がビタミンB1がやや多い傾向があります。
無洗米が取り除いている肌ヌカには米を酸化させる成分(脂肪分や酵素など)が含まれるため、それをしっかり取り除いた無洗米は劣化しにくいのです。

無洗米のほうが普通米と比べて栄養が落ちにくい、しかも長持ちさせることができる!

無洗米は水量さえ間違えなければ、誰でも同じ味に炊けるからすごくラク!
普通米から無洗米に変えれば節水になる?
普通米と無洗米では水道の使用量は確かに無洗米のほうが少なくなりそうです。
では一体どれくらいの節水効果があるのでしょうか?検証してみました。
普通米と無洗米の費用シミュレーション
年間お米を60kgを購入して使用した場合を想定
米の価格 2kg | 上下水道料金 | トータル費用 | |
---|---|---|---|
普通米 | 950円 | 117円 | 28,617円 |
無洗米 | 1,010円 | 19円 | 33,319円 |

節水効果はジュース1本より安いわね
一年間あたりトータルしても水道料金に現れる差は微々たるものでした。
しかし、繰り返しになりますが無洗米は肌ヌカを取り除いている分、一粒あたりのカサが減ります。同じ1キロのお米の場合でも、白米と比べて無洗米のほうが5%から10%程度量が多くなります。
その想定は上記に含めていませんので、実際の価格差はもっと小さくなります。

時間と手間がかからない分、無洗米のほうがお得かも
無洗米のデメリットは?
無洗米の良いところばかりを先に挙げてきましたが、悪いところもあるのでしょうか?
- 洗わなくて良いのか不安になる(衛生面)
- 品種がある程度限定される
- スーパーでの取り扱いが少ない
無洗米は美味しくないのか?
肌ヌカを充分に取り除かずにお米を炊いてしまうと、お米がパサパサとして食感、味が悪くなります。
普通の白米の場合は、この肌ヌカを洗って研ぐことで取り除いています。
ということは、無洗米は米の味を悪くする原因をあらかじめ取り除いているわけですから、無洗米だから味が悪いということにはならないはずです。
もしも無洗米が美味しくないと感じられる原因があるとすれば、安価なブランド力の低いお米をブレンドして売り出すことがあるためかもしれません。

無洗米もお米選びが大事ということね。
無洗米をネットでまとめ買いする5つのメリット
(1)「ポイント〇倍」キャンペーンやセールがある
Amazon、楽天ではしばしばセールやキャンペーンが行われていることがあります。
傾向をつかんで、そのようなチャンスにまとめ買いすることで、無洗米をお得に買い物をすることができます。
(無洗米をお得に買う)Amazonのセール、キャンペーンの傾向
クーポン(毎日)・・・〇〇〇円オフのクーポン券が付いている商品がある
タイムセール(毎日)・・・時間限定で対象商品がお買い得価格になる
タイムセール祭り・・・毎月月末に開催されることが多い、タイムセール+Amazonポイント付与
Amazonプライム会員は+3%、カード+1%、アプリ+1% 合計5%のポイント
※要エントリー・期間中5000円以上対象
プライムセール(7月)・・・タイムセール祭りをさらに強化した内容
サイバーマンデー(12月)・・・タイムセール祭りをさらに強化した内容
(無洗米をお得に買う)楽天のセール、キャンペーンの傾向
楽天の特徴はポイント〇倍というキャンペーンをやることが大きく、その時のお買い得度がとても高いです。
楽天アプリから注文して楽天カードで支払いをすれば、ポイント20倍を超えることも珍しくありません。
楽天カードと楽天アプリはいずれも無料で使えます。楽天でお得に買い物をしたい方はぜひ用意しておきましょう!
・超ポイントバック祭(不定期)
・おひとりさまDAY(11月11日)…購入金額に応じてポイント最大10倍!
・お買い物マラソン(ほぼ毎月)
・楽天スーパーセール(3,6,9,12月)
・楽天イーグルス感謝祭(10月)
・大感謝祭(年末)
(2)家まで持ってきてくれる
ネットで無洗米を購入するメリットは、お店に行く手間が省けること。高齢者の方や共働きで買い物に行く時間が取れない家庭では玄関先まで重い無洗米を持ってきてくれるのでとても助かりますね。
いざ車で無洗米を買いに行こうと思っても遠くのお店だと、店までのガソリン代がかかります。
でもネットショッピングなら送料無料の所も多いです。ネットショッピング最大手のAmazonだと年会費を払えば送料無料や即日配達などのメリットもあります。
(3)クレジットカード払いでポイントが貰える
スーパーではクレジットカード決済に対応していない場所も多いですが、ネットショッピングではクレジットカード払いができます。
クレジットカードで支払いをすることで、金額に応じてお買い物に使えるポイントが貯まります。クレジットカードでのポイントは買い物金額の1%〜2%が付与されることがほとんどです。
年間100万円分の買い物を、楽天カードで支払った場合にはだいたい1万円分のポイントが獲得ができます。
クレジットカードを使った際のポイントはお店側が負担しています。
お店の負担分は商品の価格に含まれているので現金払いをしてしまうと、クレジットカードを使う場合と比べてお客側はポイントがもらえない分、損です。
- 現金で100万円を支払う→ポイント獲得はゼロ
- カードで100万円を支払う→1万円分のポイント獲得
「無洗米をネットで買ってたくさんポイントが溜まったらどうする?」⇒生活必需品を買うのがおススメです!

ネットでカードで買うとポイントが貯まるっていうけど、貯まったポイントはどうすればいいの??
無洗米をまとめ買いして貯まったポイントの使い道は悩みますよね。
私のおススメは溜まったポイントで生活必需品を買うことです。
貯まったポイントで買い物するなら、嗜好品ではなく無洗米や洗剤など生活に欠かせないものを買えばポイントがまた貯まりますし、家計の節約になります。
(4)スーパーでは取り扱っていない、美味しい無洗米がある
ネットのお米専門店ではスーパーでは取り扱っていない、美味しいお米もあります。
私が毎月リピートしているおススメの無洗米はこちらで紹介してます。
(5)無洗米は災害時の非常食にもなる
電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄することが望ましいです。
防災のために特別なものを用意するのではなく、普段の生活の中で利用している食品を多めに備えたほうが入れ替わりがあるので食材が古くなって食べられないということがありません。

大規模災害発生に備えて「1週間分」の食糧の備蓄が望ましいと言われているね。

無洗米は非常食として優秀!日持ちする上に栄養豊富、鍋とわずかな水と火が用意できればどこでも炊ける!
無洗米とあわせて長期保管に優れた災害備蓄水を常備
ボトルの改良で通常の天然水2Lの賞味期限2年から5年3ヶ月に期限延長されています。
無洗米とあわせて保管することで、災害時の備えになりますね。
無洗米をネットでまとめ買いするデメリット
米が古くなる、虫がつく
室温23℃以上でコクゾウムシが活発に
お米を食べるコクゾウ虫は23℃以上になると活発になり、現在の住宅環境では越冬もします。白いお米に卵を産み付けるので、知らない間に食べてしまっていることもあります。
エステー化学
我が家では開封後の無洗米は保管容器に入れて米唐番を入れています。
そのおかげもあってか、今まで一度も虫を見たことはありません。
お米の味や香りを損なうこともないのでお守りとして入れておくと安心です。
無洗米の鮮度を長持ちさせる正しい保管方法
無洗米をまとめ買いしたら、正しい保管で鮮度を保ちましょう。
無洗米の常温保存、こんな場所はNG
- 直射日光が当たる場所…お米が傷みやすくなります
- トースターやレンジの近く…一時的に温度が上がるのでお米が傷む
- シンク下、水回り…湿気は米の天敵!周囲のカビが米に移りやすくなる
無洗米の保管は高温多湿を避け、開封後は米びつやジップロックなどで密閉して保管しましょう。
無洗米を冷蔵庫で保管するときは結露に注意!
無洗米の冷蔵庫での保管の敵は「結露」です。虫が発生しにくくなる一方で冷蔵庫の開け閉めを繰り返すことで結露が発生しやすくなります。
お米に結露が付くことでかえって品質が悪くなってしまうことがあります。
無洗米を長期保存する場合、完全に密閉して冷蔵庫からも頻繁に出し入れをしないのであれば、結露もほとんど発生しないため保存が可能です。
無洗米は冷凍庫での保存できる?
冷凍庫での無洗米の保存は、お米のなかの水分が凍ってひび割れを起こす可能性があるためNGです。
冷凍庫で無洗米を保存する場合は炊いてから粗熱をとったご飯を保存しましょう。
ネットでしか買えない、おすすめの無洗米
1位 山形県産 無洗米あきたこまち(ハーベストシーズン)
我が家は毎月こちらの無洗米を買わせていただいています。
我が家の子どもがまだ小さいのですが、ハーベストシーズンの無洗米に変えてから、以前にもましてご飯をよく食べてくれるようになりました。
私自身もやや硬めのお米のほうが好きなこともあってすごく気に入っています!
楽天ではポイント10倍などのキャンペーンもたまに開催されるので、そういうチャンスではポイントがたくさん貯まるので必ずハーベストシーズンの無洗米を買っていますね。
・やや硬めの食感でありつつも粘りがあって、豊かな甘み
・楽天無洗米ランキング1位!レビュー件数60,000件以上の大人気商品
・5kg以上の購入で送料無料!
2位 無洗米 金芽米 タニタ食堂の金芽米
・水の吸収率が高いので、少ない量でもお腹いっぱいに。摂取カロリーが減らせる
・9kgで通常の約10kg分の炊飯が可能
・計量カップつき
無洗米の美味しい炊き方
無洗米を計量カップで測る

無洗米専用の計量カップって知ってた?
普通のお米の場合は研いで捨てていた米ぬかの分量だけ、気持ち少なめに計ることで無洗米をより一層美味しく炊くことができます。
無洗米を普通米の計量カップで計ると、普通のお米と比べて5%から10%くらい量が多くなります。
ずっと無洗米を使い続けるつもりなら、計量カップも無洗米に合わせた方がいいですね。
無洗米を浸水する
時間があるときは、できるかぎり無洗米を吸水させましょう。
冬場、水温が低いときは1時間、夏場でも30分は浸水することでより一層無洗米がおいしく炊けます。
肌ヌカをとぎ洗いして流さない分、精白米より米の正味量が多くなりますので炊飯器の目盛りより水は多く入れてください。
水が足らないと、特に冷えたとき固くなりやすいようです。米1カップにつき大さじ1~2杯、水を増やす
米3カップだと約100ml
全国無洗米協会
無洗米、本当に洗わなくて大丈夫?洗うとどうなるの?

孫がまだ小さいし、無洗米だからといって洗わずに炊いてお腹を壊したりしないか心配…本当に洗わなくて大丈夫なの?
2002年に国民生活センターが実施したアンケートでは無洗米利用経験者のうち、なんと6割の人が手を加えて炊飯しているというアンケート結果もあるくらい、みんな気になっているようです。
無洗米も肌ヌカの取り方がいろいろあり、なかには肌ヌカがきれいに取りきれていないものもあります。しかし、協会認証の無洗米なら、一度も洗わずに炊けるように工場で肌ヌカを取っていますし、衛生的に作られているので大丈夫です。
(協会認証の無洗米でも、家庭での保管状態がわからないため、安全性を見越して「さっと一度は洗って炊いてください」と米袋に書いてあるものも多いようですが、通常は洗う必要はありません。)
「全国無洗米協会認証」の無洗米なら、衛生管理がしっかりした施設で処理をしているので研がなくてもまず問題なさそうです。
全国無洗米協会は日本で唯一の無洗米の審査機関です。
↑このマークが認証の目印です。
もし無洗米を洗うとどうなる?
洗う必要のない無洗米ですが、もし洗うとどうなるのでしょうか?
- お米の旨みが水に溶ける
- ボソボソとした食感となり、口当たりが悪くなる
- 水分を吸いすぎてベチャベチャになる
衛生的には問題ありませんが、風味が確実に悪くなります。
どうしても気になる場合は手を入れて研がずに、水をやさしくかけてサッとゆすぐ程度にしましょう。
水にこだわると無洗米がもっと美味しくなる
無洗米に限らずお米は臭いを吸収しやすいので、無洗米を炊く時の水はカルキの入った水道水を使うとどうしてもカルキ臭がご飯についてしまいます。
お米を炊くときはミネラルウォーターもしくは浄水を利用することがおススメです。
無洗米の炊飯にブリタの浄水ポットが超オススメの理由

ミネラルウォーターでご飯を炊くと美味しいのくらい分かっているわよ!でも毎日ミネラルウォーターで炊飯していたらとにかくお金がかかってしょうがないじゃない。
ウォーターサーバーも一見すると便利ですが、費用が高くなるうえに入っていた水が空になれば空のタンクが家に溜まり、処分や回収を待つ間に家が散らかります。
ペットボトルで買ってきても同じですね。意外と面倒な部分もあります。
我が家でも以前はペットボトルの水を常時ストックしていましたが、半年くらい前から無洗米の炊飯にもブリタの浄水ポットを使っています。ブリタの浄水ポットに変えてからは、それまでの全ての悩みから解放されました。
ブリタの浄水ポットに変えて満足しているポイント
美味しい水が飲める
特殊な活性炭のフィルターを通すことで、1リットルの水道水が5分もあれば美味しい水に早変わりします!
カートリッジには食品級の安全性が認められた物質を使用していますので、人体には無害です。誤って飲んでも、健康を損なう恐れはありません。 また、黒い粒が含まれていてもカートリッジの性能に問題はありません
ブリタ公式ホームページから
維持費が安い
ブリタの浄水ポットのカートリッジは1つで200リットルまでろ過することができます。
カートリッジの正規品の価格は1つあたり約1,345円です。(19.9.7Amazonでの価格)
ブリタの浄水ポットとミネラルウォーターの費用比較
1リットルあたりのコスト | |
---|---|
ブリタの浄水器 | 6.7円 |
ミネラルウォーター(ペットボトル) | 65円 |
ミネラルウォーター(ウォーターサーバー) | 82.9円 |
ブリタの浄水ポットを使えばペットボトル水、ウォーターサーバーの最安値と比較しても、なんと10分の1以下という圧倒的なコスパの高さ!
ここまで圧倒的だと使わない理由がありません。
場所を取らない
このように冷蔵庫の中にもブリタの浄水ポットはスッキリ納まるので、邪魔になりません。
デザインもシンプルで洒落ているので、水のピッチャーとして食卓に出しても格好悪くありません。
ゴミが出ない
ペットボトルやウォーターサーバーと違い、ペットボトルやら段ボールなどのゴミが出ません。
200回に1度だけフィルターを捨てるだけです。(フィルターは燃えるゴミとしてゴミ箱にポイで大丈夫)
無洗米の炊飯にブリタの浄水器を使う上での注意点
カートリッジの使用回数を守る
ブリタのフィルターカートリッジはおよそ200リットルまで使える仕様になっています。
1リットルのポットであれば200回ろ過できます。
使用回数が過ぎているフィルターでも使えますが、汚れたものでろ過しても全く意味がありません。
フィルターを使う前に準備をする
ブリタのフィルターを新しいものに交換したときは、ボールに入れて左右に振ります。
最初の2リットルはフィルターを洗うために飲まずに捨てましょう。
ろ過をしてから水は24時間以内に使い切る
水を放置すると雑菌が繁殖します。
冷蔵庫で保管し、24時間以内に使い切りましょう。
無洗米対応の炊飯器で炊飯する
最近のIH炊飯器は、無洗米コースがついているものも多くなっています。
メーカーによって炊飯プログラムが違ったり、水位線が違っていたり、カップが違っていたりいろいろです。
まずは説明書に従って炊いて、お好みで水を加減してみてください。
コメント